

料金・手続きの流れ FEES and PROCEDURE
お問い合わせ
CONTACT
これまで培った豊富な経験と
高度なノウハウで、
安心と確かな未来をサポートします。 まずはお気軽に
お問い合わせください
高度なノウハウで、
安心と確かな未来をサポートします。 まずはお気軽に
お問い合わせください
料金・手続きの流れ
FEES and
PROCEDURE
PROCEDURE
金融機関・銀行口座の相続
株式や投資信託・資産の承継
自動車の相続
相続人がいない場合や
行方不明者がいる場合
行方不明者がいる場合
相続放棄を検討する
相続に関する
手続き全般が可能です
手続き全般が可能です
当事務所は、相続登記だけでなく、遺産承継、株の相続、自動車の名義変更まで。
一人ひとりに寄り添った相続手続きをご提案します。
一人ひとりに寄り添った相続手続きをご提案します。


相続は、手続きが複雑で大変なものもございます。私たちは相続登記から預貯金銀行の相続、株式、そして自動車の相続手続きまで、相続手続きをスムーズにサポートいたします。相続手続きはお客様ご自身でも行うことができますが、当然、手続きに関する専門知識が必要となり、特に相続は間違いがあると後々トラブルになる可能性があります。 また、日中平日に行う作業が多く、様々な手続きを抱え併せて行うとなると、かなりの時間と手間がかかってしまいます。


相続は、司法書士や弁護士(紛争性のあるケース)といった相続の専門家、または相続税に関しては税理士にお任せいただくことをおすすめします。当事務所では特に不動産と相続について経験豊富な専門スタッフが、お客様一人ひとりの状況に合わせて丁寧にサポートいたします。


当事務所では、不動産、自動車、株式、有価証券など幅広い相続対象物件に対応しており、相続人と連絡がつかないといったケースでも適切にアドバイスします。
登記に関する費用の目安
※本費用は基本的なケースにおける目安です。また、実費(登録免許税・印紙)が別途かかります。
業務名 | 費用 | 詳細 |
---|---|---|
相続の登記 | ¥55,000 | 相続による所有権移転登記、基本的な遺産分割協議書の作成を含みます。 |
相続関係調査 | ¥55,000 | 相続関係の調査や戸籍収集の代行に関する費用、相続関係の確定、相続関係図作成の費用です。 |
売買による所有権移転登記 | ¥66,000 | 売買または贈与による所有権移転登記の基本料金 |
住所変更の登記 | ¥16,500 | 所有者の氏名や住所の変更、所有権登記名義人変更登記 |
抵当権・根抵当権設定登記 | ¥55,000 | 設定金額5000万円未満・4筆(共同担保)以内の設定 |
遺言書の作成支援 | ¥88,000 | 不動産と預貯金、来所相談(2回程度)の文案作成 |
業務名
相続の登記
費用
¥55,000
詳細
相続による所有権移転登記、基本的な遺産分割協議書の作成を含みます。
業務名
相続関係調査
費用
¥55,000
詳細
相続関係の調査や戸籍収集の代行に関する費用、相続関係の確定、相続関係図作成の費用です。
業務名
売買による
所有権移転登記
所有権移転登記
費用
¥66,000
詳細
売買または贈与による所有権移転登記の基本料金
業務名
住所変更の登記
費用
¥16,500
詳細
所有者の氏名や住所の変更、所有権登記名義人変更登記
業務名
抵当権・
根抵当権設定登記
根抵当権設定登記
費用
¥55,000
詳細
設定金額5000万円未満・4筆(共同担保)以内の設定
業務名
遺言書の作成支援
費用
¥88,000
詳細
不動産と預貯金、来所相談(2回程度)の文案作成
作成書類の数が多い場合や、出張相談の場合等は別途加算があります。
相続手続きの流れ
STEP.1
相続人による戸籍の調査(被相続人の生まれてから亡くなるまでの戸籍)
STEP.2
被相続人が持っていた不動産の調査、登記簿の確認
STEP.3
相続人を特定して、相続人全員での遺産分割協議の話し合い
STEP.6
法務局に、登記の申請、戸籍一式や相続関係図、遺産分割協議書・印鑑証明書などを添付する
STEP.5
遺産分割協議書に相続人が全員実印を押印して、印鑑証明書を用意する
STEP.4
遺産分割協議書の作成(不動産は登記簿の記載を確認し、相続する者を明確にする)
相続登記の主な流れについて
(ケースにより異なることがあります)
(ケースにより異なることがあります)
STEP.1
遺産分割協議書又は遺産分割協議証明書(当事務所で作成可能)内容確認or遺言書等のご提供・検認手続
STEP.2
被相続人の戸籍謄本、除籍謄本、改製原戸籍謄本、相続関係図
STEP.3
印鑑証明書(相続人全員)
STEP.6
所有者となる方の住民票
STEP.5
相続人の現在の戸籍謄本
STEP.4
不動産の評価証明書または固定資産納税通知書
STEP.7
登録免許税として収入印紙(不動産評価額の0.4%)
STEP.8
戸籍の附票、住所がつながない場合は登記済み権利書(登記識別情報)等…
STEP.9
登記の委任状
お問い合わせ
CONTACT
これまで培った豊富な経験と
高度なノウハウで、
安心と確かな未来をサポートします。 まずはお気軽に
お問い合わせください
高度なノウハウで、
安心と確かな未来をサポートします。 まずはお気軽に
お問い合わせください